2024.06.25

ECコンサルティングとは?くわしいサービス内容や費用目安・メリットを解説

ECマーケティング
アバター画像

永木 貴幸

株式会社illustrious CEO

「ECコンサルティングとはどういうサービス?」
「ECコンサルティングを活用するメリットは?」

上記のようにお悩みではないでしょうか。

ECコンサルティングとは、ECサイト運営について専門的なアドバイスやサポートを受けられるサービスです。言葉を聞いたことがあるものの、具体的なサービス内容やどのようなメリットがあるのかなどは知らない方も多いのではないでしょうか。

この記事では、ECコンサルティングの概要やサービス内容、メリットを詳しく解説します。ECコンサルティングを理解し、各ECモールおよび自社ECサイトの運営に役立てたいと考える方は、ぜひ参考にしてください。

ECサイトへの流入が少ないなどでお悩みなら、10年以上のEコマース経験をもつイラストリアスをご活用ください。イラストリアスは、広告運用代行、受注・発注管理なども得意としているEコマースのプロフェッショナル集団です。売上向上につながるサポートをお望みの方は、ぜひ一度お問い合わせください。

EC(eコマース)コンサルティングとは

ECコンサルティングとは、ECサイトの運営事業者に対し、専門的な提案や業務サポートの提供などを行うサービスのことです。

ECは日本語で電子商取引を意味する「Electronic Commerce」を簡略化した言葉です。eコマースと呼ばれることもあり、一般的にはオンラインで商品、サービスを売買するビジネスモデルを指します。

近年、Amazonや楽天市場のようなECモール、自社ECサイトなどが広く普及しています。そのような背景から、Webサイトを立ち上げたはよいものの、売上が向上しないと運営に悩む事業者も多い傾向です。

EC運営者から依頼を受け、コンサルティングを行う専門家はECコンサルタントと呼ばれます。ECコンサルタントは、売上アップや課題解決のための戦略策定からサイト改善、分析まで幅広い専門知識やビジネススキルが求められます。

ECコンサルタントのサービス内容とは

ECコンサルタントのサービス内容は、主に以下の4つです。

  • ECサイトの課題を洗い出す
  • EC戦略を立案する
  • 戦略にもとづいた施策を提案する
  • 運営代行を担う

ECサイトの課題を洗い出す

まずは会社が抱える弱みを把握し、必要となる課題を見つけ出します。現状どのような課題があるのかを明確にすることは、売上が伸び悩む原因を見つけるために不可欠です。

具体的には、市場や競合分析、アクセス解析などの調査を行い、調査データにもとづき売上向上につながらない原因をつきとめます。自社商品やサービスと顧客ニーズが合っているのか、他社との差別化ができているのかなどを正確に分析することが必要です。

EC戦略を立案する

明確化した課題をもとに、どのような戦略が目的達成のために必要なのかを分析し、課題解決に向けたEC戦略を考えます

戦略立案の際には、クライアントとコンサルタントが意見を調整しながら、計画を立てることが必要です。一例として、以下のような項目が挙げられます。

  • 販売する商品・サービス
  • ターゲット層
  • 価格
  • アプローチする方法

ECサイトの利益向上に向けて、どのように行動すればよいのかを明らかにし、自社の強みを活かしたアプローチで課題改善を目指します。

戦略にもとづいた施策を提案する

策定した戦略にもとづき、施策の提案を行うこともECコンサルタントの業務です。具体的には、以下のような施策があります。

施策

提案例

集客施策

SNS運用・対策、Web広告運用

サイト改善施策

導線改善、クーポン配布、レビュー増加施策、カゴ落ち対策、送料見直し

リピーター獲得施策

ポイント付与、クーポン配布、メルマガ・LINE配信

サイトへのアクセス数が少ないときは、SNS運用やWeb広告運用のような集客施策を実施するのが有効です。たとえば、SNS運用で商品や自社に関する情報を幅広く発信します。その他、扱う商品の特徴やターゲットなどにマッチするWeb広告の出稿、効果測定なども行います。

アクセス数は確保できているものの、売上アップにつながらないときは、サイト改善施策が必要です。商品購入までの導線を改善したり、レビュー増加のためにキャンペーンを実施したりなどの施策を行います。

また、リピーター獲得のために顧客ロイヤリティを高めることも必要となるため、顧客とのコミュニケーション方法を提案するのも大切な仕事です。専門的な知識やビジネススキルをもとに、課題に応じて適切な施策を提案します。

運営代行を担う

ECコンサルティング会社によっては、コンサルティングに加えて運営や受注・発注管理など幅広く運営を代行する会社もあります。

ECの知識がなくEC事業の立ち上げが進まない、運営できる人材確保ができていないなどの課題を払拭し、効率化できるのが大きな特徴です。運営代行を依頼することで、ECビジネスのノウハウを身につけられるなど、副次的なメリットも見込めます。

売上が伸びない、人手不足でEC運営がままならないなどでお困りなら、10年以上のEコマース経験をもつイラストリアスをご検討ください。

各ECモールおよび自社ECサイトの運営に精通したEコマースのプロフェッショナル集団が、Eコマースに関連するすべての業務を請け負い、課題を根本的に解決します。

ECコンサルティングの費用目安

ECコンサルティング会社によっても異なりますが、費用目安は以下のとおりです。

費用目安(月額)

サービス内容

おすすめの事業者

5万円程度

・簡単な数値レポート作成
・集客方法、商品改善に関する質問への回答
(相談時間、回数が制限される場合もあり)

・ECコンサルを試してみたい
・客観的な意見が聞いてみたい

10万〜30万円程度

・定例会議(月一回程度)
・データ分析による改善策の提案
・ECサイト運営の戦略決め

・分析にもとづき売上を伸ばしたい
・しっかり戦略を立てたい
・ECサイトに一定の知見がある

30万〜50万円程度

上記プラス

・ECサイト運営の内製化に向けたサポート
(研修会実施など)
・バナー作成、コンテンツ制作など実業務
・商品提案、販路拡大の提案

・最大限に売上アップしたい
・社内にノウハウを蓄積したい

月額5万円ほどのECコンサルティングでは、対応リソースが限られるため、本格的にコンサル依頼する前のお試し利用向きといえます。

月額10万〜30万円ほどの場合、月額5万円の内容プラス定例会議などを実施し、戦略決めやデータ分析などに対応可能です。

月額30万〜50万円ほどになると、自社での内製化に向けたアドバイスやコンテンツ制作などを含むトータルサポートが受けられます。ノウハウを蓄積していずれは自社のみで運営したいと考える事業者に適しています。

ECコンサルティングを活用するメリット

ECコンサルティングを活用するメリットは、大きく分けて以下の3つです。

  • 自社にマッチする戦略を提案してもらえる
  • 実践的なノウハウを身につけられる
  • 人材や時間などのリソースを補える

 

3つのメリットについて、それぞれ詳しく解説します。

自社にマッチする戦略を提案してもらえる

ECコンサルティングによって自社の強みや弱みが明確になることで、最適な戦略を提案してもらえるのが強みです。

ユーザーのニーズに応じた調査を行い、収集したデータをもとにボトルネックを洗い出します。たとえば、ECサイトの集客に注力したいなら、SNS運用やSNS対策が必要です。他にも、購入率の向上を目的とするならカゴ落ち対策など、改善すべき点と現状維持すべき点を判断します。

目的達成のためには何から着手すればよいのか、どのように改善すればよいのかが把握できます。データ分析にもとづき、プロの視点でアドバイスしてもらえるのが大きなメリットです。

実践的なノウハウを身につけられる

自社ECサイトの課題に応じたサポートが受けられるため、売上向上のための実践的なノウハウを身につけやすいのもポイントです。

ECサイトの専門知識がなく、想定していたほど売上が伸びないと悩むケースでも、効果的なECビジネスのノウハウを提供してもらえます。

ノウハウが蓄積すれば、たとえコンサル期間が終了しても、社内のみで長期的に売上向上が見込める事業を目指せます。

人材や時間などのリソースを補える

ECコンサルティングを活用することで、人材や時間などのリソースを補えるのもメリットの一つです。

ECサイト運営のための知識やスキルがある人材を確保できなければ、担当者が学習しながらサイトを構築する必要があるため、時間がかかります。

またECサイトを始めるためには、サイト構築や集客、リピーター獲得に向けた施策などが必要です。さまざまなことを戦略的に行わなければならず、人手不足によりEC運営がままならないケースもあります。

ECサイト構築から売上拡大まで一気通貫したサポートを受けられれば、スキルを身につけるまでに割く時間や、人材不足のような悩みを解決できます。

ECコンサルティングを活用するデメリット・注意点

ECコンサルティングを活用するデメリット・注意点を、以下の観点から解説します。

  • 一定の費用がかかる
  • 頼りすぎるとノウハウが蓄積できない

一定の費用がかかる

当然ながら、自社リソースでまかなう場合と比べて一定の費用がかかります。求めるサービス内容によって、数万円から数十万円ほどと決して安いとはいえない予算を捻出することが必要です。

とはいえ、社内の担当者に専門的知識がないと、ECサイト運営が円滑に進められません。自社ECサイトの改善点を明確にしたり、どの程度の期間で売上アップを見込めるかを予想したりするのは、知識が無いと困難です。

一時的に費用がかかるものの、ECコンサルタントと連携し、戦略策定から実行まで効率的に行うことで成果が出る可能性が高まります。結果的に、コスト削減につながる可能性が十分あると想定できます。

頼りすぎるとノウハウが蓄積できない

ECコンサルティング会社に依頼するときは、すべて丸投げしてしまうとノウハウを蓄積できず成果を出しにくくなるため注意が必要です。

的確に施策を実行し成果を出すためにも、ECコンサルタントと担当者が協力して運用することが望ましいといえます。

契約終了後を視野に入れ、できる限りコンサル期間中に自社運用できるほどのノウハウを蓄積しておくことが大切です。

ECコンサルティング会社を選ぶコツ3つ

ECコンサルティング会社を選ぶコツは、主に以下の3つが挙げられます。

  • サービスの範囲をチェックする
  • 得意ジャンル・実績を確認する
  • ECコンサルタントとの相性はよいか

 

それぞれ解説します。

サービスの範囲をチェックする

どの程度のサービスを利用したいのか明確にしたうえで、サービスの対応範囲はどこまでなのか確認しておきます。予算を決定するためにも、どのようなサポートを求めるのか具体的にしておくことが必要です。

ECコンサルティング会社の大半は、市場・競合分析、ビジネスモデル構築、マーケティング戦略のような戦略策定がメインのサービスです。

自社リソースが限られている場合、求める業務に依頼先の会社が対応できるかどうかは把握しておきたいポイントです。戦略策定だけでなく、サイト運営代行まで依頼したい場合は、ECサイト運営に関するすべての業務を請け負う会社を選ばなければなりません。

このような場合は、専門的知識や経験が必要な作業が含まれるため、費用も高額になるケースが多いです。自社の予算やニーズに合うサービスを提供する会社を選ぶことが大切です。

得意ジャンル・実績を確認する

ECコンサルティング会社を選ぶ際は、どのジャンルが得意なのか、あらかじめリサーチしておくのも一つのポイントです。

ECサイトのジャンルによって顧客ニーズや購買行動などが異なるため、運用方法もさまざまです。たとえば、アパレルECを運用しているなら、SNS集客を得意とし在庫管理のノウハウをもつ会社を選ぶほうがよいといえます。

これまでの実績がECコンサルティング会社のホームページに記載されていることも多いため、確認しておくほうがベターです。

ECコンサルタントとの相性はよいか

ECコンサルティングを利用するときは、コンサルタントとの相性を比較するのも重要なポイントです。

ECコンサルティングを受けるケースでは、ECサイトの売上向上のために、自社のWeb担当者とコンサルタントの協力体制が不可欠です。担当するコンサルタントとの相性が悪ければスムーズに連携できず、売上アップにつながらない事態にもなりかねません。

契約する前に、コンサルタントとコミュニケーションが取りやすいか、提案を素直に受け入れられるかなどの観点を確認しておくことも必要です。

ECコンサルティングを活用して売上アップにつなげよう

ECサイト運営者に対し、実践的なアドバイスやサポートを行うのがECコンサルティングの役割です。

課題の洗い出しから戦略策定、ECサイト運営代行まで、幅広いコンサルティングを受けられるため、売上アップを目指せます

ECサイトの売上が思うように伸びないとお悩みなら、10年以上のEコマース経験をもつプロフェッショナル集団・イラストリアスをご活用ください。各ECモールおよび自社ECサイト運営のスペシャリストであるEC運営チームが効率的にサポートします。

「EC事業を立ち上げたいものの知識がない」「EC運営の人材を確保できない」などの課題を解決したい方は、ぜひ一度お問い合わせください。

EC運営、DXに関するお悩みなら、私たちにぜひ一度ご相談ください。

お問い合わせ・ご相談
CONTACT

お問い合わせ
資料請求